【カナダ公立学区で1年体験留学】リッチモンド学区で優秀賞受賞!高校1年生女子の留学体験談

こんにちは、カナダ・バンクーバー現地にある留学エージェントで教育・移民コンサルタントをしている西岡彩です。私たちはカナダの未成年留学(小学生高学年以降から中学留学、高校留学、ボーディングスクールなど)と親子留学・カナダの教育移住の専門アドバイスを提供しています。

本日はカナダBC州・リッチモンド学区で昨年の9月から1年間の体験留学を開始したHちゃんの様子をお届けします。Hちゃんは本当に優秀で1年を通して学校で好成績を残されましたが、学年末にはクラスで優秀な成績を修めた生徒のみがもらえる賞を受賞して本当に素晴らしい1年を過ごされました!カナダでは詰込み型の勉強ではなく、のびのびと勉強を楽しめたようです。

 

リッチモンド学区(Richmond School District)については別のブログの中でも紹介していますが、バンクーバー市内からも行き来しやすく、アジア系の方が多く住んでいるので日本人の生徒さんも馴染みやすい地域です。公共交通機関のスカイトレインに乗ればバンクーバーのダウンタウンまで30分程度で移動することもでき、リッチモンド市内だけでなくバンクーバーへのアクセスも良い買い物やお出かけにも便利な立地です。

さて、そんなB.C.州リッチモンド学区の公立高校に通うHちゃんの1年留学の様子を弊社の留学アドバイザーHazuki目線でご紹介致します。

 

※学区情報はこちらもご参照ください^^

関連記事

こんにちは、カナダ・バンクーバー現地にある留学エージェントで教育・移民コンサルタントをしている西岡彩です。私たちはカナダの未成年留学(小学生高学年以降から中学留学、高校留学、ボーディングスクールなど)と親子留学・カナダの教育移住の専門アドバ[…]

関連記事

カナダ・バンクーバーにあるバンクーバー国際空港はリッチモンドという街にあるのを知っていましたか?リッチモンドはバンクーバー市やダウンタウンと電車で繋がっていて、とても便利な場所にある綺麗な街で私はカナダの中高校留学にはお勧めしています。 […]

2024年9月&10月の体験談:留学スタート!早速友だちを作ってクラスでも奮闘中

1学期目の履修科目:ELL(レベル3)、体育、料理、BC First People(カナダの先住民についてのクラス)

カナダにきたばかりですが学校では順調なスタートを切りました。特に体育と料理の授業が楽しいそうで体育はヨガやバレーボールをしていて、このクラスはグループ活動のためクラスメイトと話すきっかけがたくさんあり、早速現地の友達を作れたようで良かったですね!

 

料理のクラスはは学校のカフェテリアで販売されるものを作ってるそうで、自分が作ったものが実際に売られているのを見ると面白いなと感じているそうです。

BC First PeopleのクラスはHちゃんはカナダの歴史に詳しくないため少し難しく感じているようです。それに加えて授業中に生徒が発言する機会がたくさんありHちゃんはまだなかなか思うようにみんなの前で発言ができないようで、もう少し授業に参加できたらと思っているようでした。その場で考えて発言をするのは難易度が高いと思いますので、宿題で取り組んだものの発表など、事前に準備ができるものから取り組んでみたら良いですよ、とアドバイスさせていただきました。

ホームステイ先では全体的に順調な生活のようで安心しました。ホストファミリーの中で一番親しいのはホストシスターで社会人の方だそうですが、とても明るい方で家でおしゃべりしている時が楽しいとおっしゃっていました!

積極的なHちゃんは早速学校外でも活動の場を広げていて、バレーボールクラブのトライアウトに行ったそうですが、そのクラブは経験者向けでHちゃんは初心者なので 、10月のクラブデーで入部できるクラブが見つかればと思っているようです。トライアウトに一緒に行った友だちがコミュニティセンターで行われているバレーボールについて教えてくれ、Hちゃんも毎週金曜日に参加しているそうで学校以外に活動の場があるのはとても良いですね。

その後BC First Peopleのクラスでは大きいユニットテスト(単元のまとめテスト)があり、週末は勉強をして過ごしていたと教えてくれました。テストがどういう形式で出題されるのかは知っているため対策はしやすいなと感じているようですが、内容はあまり馴染みがなく難しいものになりそうだな、とおっしゃっていました。授業での聞き取りは先生が言っていることはだいたい分かるけど、授業で動画を見る際に動画の内容の聞き取りが難しいなと感じているようで、動画は後から見返して復習をしているそうです。Hちゃんは授業外でも自主的に勉強をしていて素晴らしいです!

学校でのクラブデーでは様々なクラブが紹介され、Hちゃんはボランティア全般のクラブと動物愛護のクラブに入ったそうです。カナダの学校のクラブ活動はシーズンごとに開講されている部活が異なり、今学期はスポーツ系のクラブはバレーボール以外になかっためスポーツ以外のクラブに入ることに決めたとおっしゃっていました。以前から参加しているコミュニティセンターでのバレーボールは一旦終わりだったそうですが、楽しかったので今後も何らかの形で続けようかと思っているようです。

11月&12月の体験談:カナダ独特の授業で好成績を獲得、ボランティア活動も開始!

バンクーバー近郊はすっかり冬の気候で寒くなってきました。11月に入って今学期の中間成績表が届き、Hちゃんはどの科目も80%以上、料理のクラスに至っては94%という好成績でした。先生からのコメントでは、Hちゃんが常に授業に準備をして臨み積極的に参加していることや、自立心があってしっかり努力している様子が書かれていました。カナダの学校では成績表は評価の数字だけではなく、先生から個別のフィードバックやアドバイスがもらえるので、面談では先生からのコメントを一緒に振り返り、どう今後に生かしていくかアドバイザーと話す機会を設けています。親御様はお子さんの授業での取り組みが知れて安心できますし、生徒さん次に目指す目標ができてさらにモチベーションを上げていらっしゃいます。

学校生活も引き続き順調で、カナダに来てから2か月ほど経ち、BC First Peopleの授業では取り扱うトピックが難しいなと感じながらも、「授業に慣れ要領も分かってきたと」少しほっとされているご様子でした。先生がHちゃんが留学生であることを考慮してサポートをしてくれているようで、声をかけてくれたり授業で発言ができた日には授業終わりに褒めてくれたりするようで、そういった先生の存在がHちゃんの大きな支えになっているようです。

先日のテストはHちゃんとしては結構勉強したつもりだったので、思っていたほど点数が取れなかったり、エッセーを思うようにうまく書けなかったりしたりしたそうですが、落ち込むことなく次はもっと準備をして頑張りたいとさらにモチベーションを高めているようでした!

その後の面談でBC First Peopleのテスト後に進捗を教えてくれました。テストは2パートに分かれており、結果はエッセイで回答するパートは90%、マークシートで回答するパートは76%で全体では81%で、「80%以上を取れて嬉しかった!」とおっしゃっていました。このテストに向けてHちゃんは勉強を頑張っていたようで、向上心が高いHちゃんはもう少し点数を上げたい気持ちもあるようですが、前回のテストではエッセイのパートはあまり書けなかったのに比べて、今回は時間内に書き終えることができたので成長を感じているようです。留学生活ではHちゃんのように今できないことにこだわりすぎず、できるようになったことにフォーカスするマインドセットが大切ですね!

料理の授業では学校で販売される食べ物を調理しているそうで、それに関連して休み時間とランチ時間に学校のカフェテリアで作った食べ物を販売・給仕するボランティアもあるようです。Hちゃんは9月にこの授業が始まってからこのボランティアに興味がありつつも、参加する勇気がなかったそうですが、最近勇気を出してこのボランティアを始めたそうです。自分の作った食べ物を生徒やスタッフが食べてくれるのはやりがいを感じられ、ボランティアを通して友達もでき「すごく楽しいです!」とHちゃんの学校生活がさらに充実したようです!

ホームステイ先ではHちゃんと同じ学年のドイツ人の留学生が新しく入居したそうで、少しずつ打ち解けてきたようでした。クリスマスはホームステイ先でシークレットサンタ(誰が誰にプレゼントをあげるのかを秘密にしてプレゼントを交換するゲーム)をする予定だそうで、カナダのクリスマスとお正月がどんな感じなのか、楽しみにされているようでした!

↓お友達とバンクーバーの有名なクリスマスマーケットにて

2025年1月&2月の体験談:2学期目もはEnglish10に挑戦、ウィスラーへ旅行で友達作り

カナダではセメスター制の学校では1学期目が9月から1月末となっていて、Hちゃんも学期終わりのためどのクラスもまとめに入りました。プロジェクトが多くて大変だそうですが、なんとかこなしていっているとお話しされていました。先日から進捗を教えてくれていたBC First People の授業では、現在は裁判をデモンストレーションをしているそうで、それぞれの生徒が役割が与えられて、昔の裁判の再現をするために証言を考えたりしているそうです。他の生徒はペアで取り組んでいる中、Hちゃんはたまたま人数の関係で一人ですることになってしまいましたが、「難しいけれどやるしかない」という気持ちで頑張っているそうで、Hちゃんがカナダの学校でたくましく勉強している姿が目に浮かびました。資料の理解には翻訳機を使いながら、使えるリソースを駆使していると自分なりに工夫もしているようですね。

先日は学区主催の日帰りトリップでバンクーバーから車で2時間ほどのウィスラーに行き、スキーを楽しみまれました。このトリップにはルームメイトも一緒に参加したそうで、ウィスラーの雪がかかった大自然は本当に綺麗で感動したとおっしゃっていました。Hちゃんは年間を通してある学区主催のイベントや旅行にに積極的に参加していて、学校外で友達を作って楽しく過ごしているようです!

この時期のウィスラーは寒く体調管理には気を付けていたものの、旅行後に少し体調を崩していしまったようです。日本から持ってきていた薬は使い切ってしまったので、ドラッグストアでお勧めの薬についてアドバイスをもらって購入したとおっしゃっていました。日本から持参した使い慣れた薬を使うのが一番ですが、カナダでもお薬は入手できるので安心ですね!

2月に入り、カナダの学校では2学期目が開始しました!

2学期目の履修科目:英語(Englsih 10)、料理、写真、ELL(レベル4)

Hちゃんの今学期の履修科目のひとつ、Englsih 10は難易度が高く苦戦する生徒さんも少なくありません。カナダの高校を卒業するために必須科目のため卒業予定の生徒さんは全員受講しますが、Hちゃんのような1年の体験留学でEnglsih 10を取るのはかなりレアで、Hちゃんのレベルの高さには日々感心しております。このクラスはHちゃんが現地の生徒が学ぶのと同じように学習したいと思い、自ら履修を希望したとおっしゃっていました。今は授業で詩の読解をしているそうで、初めて取り組む内容ですがHちゃんは新しい学習が新鮮で楽しんでいらっしゃるご様子でした!

料理の授業は前学期と同じクラスではありますが、このクラスは学校のカフェテリアで提供する食事を作るた毎日提供するものが違い、今学期も以前に引き続き楽しく取り組んでいるようでした。English 10が少し負担の多い科目となっているので、勉強量的には負担が少ない料理を取って履修科目のバランスを取っているそうで、計画性があって良いですね。

ホームステイでは改めてルームメイトがいてよかったとお話しされていました。3月はメキシコから短期留学生がホームステイ先に滞在しているそうでHちゃんはその子と仲良くなり、その子達の帰国前には火鍋を食べてバンクーバーにあるアートギャラリーに行き、その後バンクーバーのに有名なショッピング街 ロブソンストリートでお出かけをするそうで楽しみにされていました!Hちゃんのようなルームメイトがいれば、短期留学の生徒さんも心強いと思います。

普段面談は電話で行っていますが、Hちゃんがリッチモンドからバンクーバーの弊社オフィスに来てくださり、対面で面談を実施しました。生徒さんのお顔を見ながら近況を聞けて良かったです!

3月&4月の体験談:English10の授業で現地生と学び、さらに英語力アップ!

ちょうど学校が春休みだったため、今月もHちゃんがオフィスを訪れてくれ、オフィス面談をさせていただきました。

少し前に学区主催の旅行に参加され、バンクーバーがあるブリティッシュ・コロンビア州のちょうど北部にあるユーコン準州に行った話を聞かせてくれました。ユーコンはオーロラが見れることで有名ですが、オーロラが見れるかどうかは天気に大きく左右され見れないこともあります。Hちゃんは朝の4時までねばって無事に綺麗なオーロラが見れたそうです!

↓Hちゃんが撮影したオーロラの写真

 

この旅行では他の学区の生徒も参加しており、トリップ中は友達もできたので参加して良かったと思っているようです。日中は犬ぞり体験をしたり、雪の中でホットタブに入ったりと旅行を満喫したようで、特にカナダに来てからは湯船に浸かることがなかったので半年ぶりのホットタブは身に染みたとおっしゃっていました。

学校生活は変わらず順調なようで安心しています。料理のクラスは楽しくて、このクラスは特に留学生がHちゃんだけのため、自然と英語を話す機会が増えて英語力アップにもつながっているようで良かったです!English10では次から次に課題が出て大変そうですが、何とか課題は終わらせているようです。負担が大きい科目ではありますが、その分どのように文章を書くのかや、セミコロンの使い方などの細かい文法の用法を学べて英語力の伸びを感じられているようですのです。これからも引き続き頑張ってね!

1学期目の終わりに帰国した友達が多く、また友達を増やせればと思っているようです。カナダの高校は学期ごとに特に留学生は生徒の入れ替わりがありますが、これまでのカナダ生活で友達の作り方がうまくなったとおっしゃっていたHちゃんなら、また新しい交友関係を築いていけると思います!とお話ししております。早速今学期履修している料理のクラスはクラス全体で仲良く、友達も何人かできたと後日教えてくれました。

学校では先日中間成績が発表され、今回も全科目80%以上で嬉しかったようで、残りの学期もさらに頑張って行きたいと意気込んでいらっしゃいました。特に料理のクラスに至っては97%という本当に高成績で素晴らしいですね!

Engllish10についてはHちゃんはライティングに苦手意識があり、このクラスはライティングに重きを置いているため勉強の負担が大きいようです。ただ中間成績でも83%と好成績で、English10のような苦労する生徒さんが多い科目でこの成績は素晴らしいと思いますし、Hちゃんの日々の頑張りが反映されてると思いますよ、とお声がけしました。最近は新しいユニットになり、カナダの先住民の方が作者の小説を読んでいるおり、レジデンシャルスクール(先住民寄宿学校)の世代的トラウマについて学んでいるようです。日本からの留学生にとってはとっつきにくいトピックかと思いますが、Hちゃんが1学期目に履修したBC First Peopleで学習した知識が役に立っているとおっしゃっていて、前学期に一生懸命クラスに取り組んでいて良かったですね!

ELLは前学期から1レベル上がり今はレベル4を受講されていてこのクラスも順調な出来のようです。レベルが上がったことで周りの生徒さん英語レベルも高くなり、Hちゃんが周りから刺激を受けてますます新しいことを吸収していかれるのが楽しみですね。

放課後は家で課題をしたり映画を見てゆっくり過ごしたり、最近は春らしい天気で晴れの日も多くなってきましたので散歩に行ったりして過ごされているようです。最近はマーラータンを食べることがマイブームとのことで、中国人の友達が教えてくれたマーラータン屋さんを巡っているととても楽しそうにお話しされていて、マーラータン屋さんを始め中華料理屋さんが多いリッチモンドならではの楽しみですね。

 

5月&6月の体験談:カナダで見つけた新しい趣味、勉強・ボランティアの両方でアワード受賞!

5月の半ばにバンクーバー近郊の学校に通う生徒さんに弊社オフィスに集まっていただき、高校生交流会を実施しました。Hちゃんは同世代で同じ境遇のお友達とたくさんお話ができて、交流会で出会った友だちと連絡先を交換してつながりを持つこともでき、楽しんでもらえたようで本当によかったです。
留学は大変なこともたくさんありますが、そんな時に現地でサポートをさせていただくのがアドバイザーの役割で、生徒さん同士でも日本人だからこそカナダの留学生活で分かり合えることや情報交換できることもあると思いますので、こういった機会を設けられて良かったです!

学校生活では写真の授業が最近とても楽しいそうで、フィルムカメラを使って写真を撮影、現像専用の部屋が学校にあり現像まですべてしているそうです!習い事をしなくても、学校でプロの一眼レフを貸し出してくれ、設備が整った環境で本格的に取り組めるのはカナダの学校の良いところだと思います。

↓オフィスに来てくれた時に写真の授業で撮影・現像した写真を見せてくれアドバイザー一同大盛り上がり!

このクラスではでは写真を取るだけではなく、自分で取った写真を使って雑誌の製作をしたそうで、色に統一感があって可愛らしい完成品を見せてくださいました。Hちゃんは空をテーマに選び、カナダで目にした紫色の空に着目し、なぜ空が紫色になるのかなどを調べて雑誌の記事にまとめたそうです。雑誌のデザインは写真に写っている3色のみを雑誌でも使うようにしたそうで、Hちゃんのこだわりが詰まった作品も見せていただきました!

 

 

フィルムカメラで撮った作品を現像する作業も大好きだそうで、授業では熱中して取り組んでいたそうです。カナダに来てからこの授業がきっかけで写真という新しい趣味ができたそうで本当に良い体験ができましたね!

English10の授業では、ロミオとジュリエットの古典文学を読み内容を分析をするという、レベルの高い内容を勉強されています。昔の英語が使われているため難しさを感じているようですが、先生から現代英語に翻訳されているサイトを教えてもらい、その内容を見ながら着実に理解できているようです。Hちゃんにとって劇の内容を文章を通して学ぶことは初めてで、日本語でも挑戦したことが無いため良い勉強の機会になっているそうで、変わらず難しさを感じながらも前向きに頑張っています!

最終的にこのクラスではカナダの現地の生徒も苦戦するこのクラスで、84%と好成績で学期を終えられました。Hちゃんも古典英語は普段使う英語とは全然違うことに最初は驚きつつも、クラスで配布された現代語訳を確認しながら、与えられた質問に答えたりクラスメイトとディスカッションをしたそうで、ハイレベルな学びの機会となったようです。Hちゃんは古典英語でもロミオとジュリエットの世界を楽しめたとおっしゃっていて、さすがですね!

カフェテリアでのボランティア活動は引き続き楽しく取り組んでいたそうで、学期終わりにはHちゃんのボランティアでの貢献が認められ賞も受賞されました。学業以外でも活躍をされていて素晴らしいですね!

料理のクラスでは最終成績が98%と好成績を収められボランティアとは別で賞を受賞したそうで、セレモニーで全校生徒の前で賞を受け取ったことを授賞式の写真と共に嬉しそうにシェアしてくださいました。このクラスが留学生活で1番思い出に残っているクラスだそうで、現地の生徒さんたちに囲まれ友達をたくさん作ることができ、先生ともとても仲良くなれたようです。友達はHちゃんの英語が完璧でなくても理解してくれ、Hちゃんの英語について「興味深いアクセントだね」と広い心で受け止めてくれて良い友達に恵まれたと、心から思っているようで私も嬉しく思います。

ホームステイでは1年を通して苦労もあったようですが、最終的には自分なりにホストファミリーと心地の良い距離感を見つけ生活されていたようです。ホームステイを通して思い通りにいかないこともあり、その分日本でのご家族との生活の居心地の良さを痛感されたかと思いますし、帰国後に住み慣れた環境で生活することにホッと安心感を感じているようでした。

カナダ留学で一番苦労したことを伺うと、カナダの冬は精神的に辛かったとお話しされていました。この時期が2学期の始めくらいだったようで、1学期目の終わりに友達が帰国しお昼ご飯を一緒に食べる友達がいなかっったこともありブルーな気分が続いたようです。カナダの冬はどんよりとしていて気分が落ち込む方も多く、Hちゃんも同じような経験をして辛かったようですが、何かをしてこの気持ちが解消したというよりかは冬が終わり天気が良くなって自然と気持ちも明るくなり、また同じくらいの時期に料理の授業で居場所を見つけられたのも良かったとおっしゃっていました。Hちゃんにとっては辛い経験でしたが、その分精神的にもとても成長されたと思いますし、辛い期間に少しでもHちゃんに寄り添って助けになれていれば嬉しく思います。

英語環境で1年間生活をしてみての気づきもあったようで、英語ははっきりと物事を言いやすい言語だと感じ、英語の方が日本語より自分の感情を言いやすいという発見があったようです。英語と日本語では全然違う性格が表れ英語の方が明るいかんじだそうで、Hちゃんが英語を話しているところは拝見したことがないですが、留学を通して新しい自分を見つけられたようで良かったですね!

留学に来られた時から聡明で素敵なお嬢さんという印象でしたが、さらにしっかりとされた雰囲気になり、Hちゃんの留学生活をサポートできて光栄に思います。

留学を終えてのメッセージ

ボランティアなど新しいことに常にチャレンジして、勉強面でも本当に優秀な成果を残したHちゃん。サポートさせていただいているアドバイザーがHちゃんから学ばせてもらうことも沢山ありました。

留学後のアンケートではこんな素敵な感想も寄せてくださいました!

“楽しいことも悲しいことも、日本では経験できないことをたくさん経験することができた充実した1年間でした”
”これからカナダ留学を目指す人は時には妥協して柔軟に物事を捉えることが、すべてのことを完璧にすることと同じくらいとても大切だと思います。頑張ってください!”
“カナダにあるエージェントなので時差がなく緊急時もすぐに返信いただきとても助かりました。また月に1回の面談では自分の状況を人に話すことで、自分の中でも心に整理がついたと思います。”

毎月の面談が定期的に留学生活を振り返るきっかけになり、Hちゃんは面談を通して気持ちの整理や目標を思い出すことができたようで嬉しく思います!こんなに素敵な生徒さんをサポートできて本当にアドバイザー冥利に尽きます。

Hちゃんは日本に帰国後は日本の高校に復学して、高校卒業後は大学に進学して将来は海外の航空会社で働くことが目標だそうです!これからもどんどんグローバルに活躍していくHちゃんにまた世界のどこかでお会いできるのが待ち遠しいです!

AN WESTHILL EDUCATIONAL CONSULTING(LIVE YOUR LIFE)代表 西岡 彩

 

 

 

最新情報をチェックしよう!
>カナダ×留学×グローバルマインド

カナダ×留学×グローバルマインド

単身のカナダ小中高校留学、親子留学、家族移民、教育移住、、、それぞれの分野で乗り越える壁はいくつかありますが「自由に生きたい!チャレンジしたい!」という気持ちがあれば必ず納得する方向に進むことが出来ます。私と出会ってくださったみなさんが、live your life(自分らしく生きる)をモットーとした毎日ウキウキする人生を歩めるよう常に上から引っ張り、下から支えるような存在であり続けたいと思います。このウェブサイトを見てくださった皆さま、ご連絡いただけるのを心よりお待ちしております。

CTR IMG