こんにちは、カナダ・バンクーバー現地にある留学エージェントで教育・移民コンサルタントをしている西岡彩です。私たちはカナダの未成年留学(小学生高学年以降から中学留学、高校留学、ボーディングスクールなど)と親子留学・カナダの教育移住の専門アドバイスを提供しています。
こちらは留学アドバイザー兼マネージャーのAi目線でブログを書いております、今日の記事はBC州(British Columbia)の都市部近郊の公立学区の一つであるLangley School District(ラングレー学区)のAldergrove Community Secondary School(アルダーグローブセカンダリースクール)に2023年9月からカナダ高校留学しているKくんの体験談をお届けします!
ちなみにこの写真はKくんが学校見学をした際の写真です^^
※学区情報はこちらもご参照ください
バンクーバーから車で約1時間のところに位置するラングレー。高層ビルなどはありませんがファームや大きな公園がたくさんあるのどかな街で、大きなショッピングモールもあり活気があるエリアです。私たちは現在のところ日本の3校とラングレー学区を姉妹[…]
こんにちは、カナダ・バンクーバー現地にある留学エージェントで教育・移民コンサルタントをしている西岡彩です。私たちはカナダの未成年留学(小学生高学年以降から中学留学、高校留学、ボーディングスクールなど)と親子留学・カナダの教育移住の専[…]
2024年9月のラングレー学区体験談
2024/2025年度のスクールイヤーが開始して2週間ほど経ちました。今学期ではELD11(留学生様の英語のクラス)、Physics 12(物理)、Art12(美術)、Photography11(写真)のクラスの受講となりました。
ELD11ではまだ始まったばかりなのでなんとも言えない部分はあるものの文章の読解などで、日本でいったら小説ならではなおしゃれな表現などがでてくるのでそれを日本だとどういう表現に訳すのか、どう理解したら良いのかを考えるのが難しいと言ったご様子でした。Physics 12は11とそこまで変わらないという印象で今のところ難易度が凄い上がったという印象はないようなので良かったです。
Art12とPhorography11はアートの授業はそもそも嫌いではないし、写真のクラスは写真を選んでそれについて掘り下げた分析をしたりなど日本ではなかなかない授業内容なので興味深いと感じているご様子でした。今後、実際の写真撮影や編集などに入ってくるのではと思います。
今の授業では前にクラスが一緒だった生徒さんが2-3名いたり新しく話すクラスメイトもすこしずつできてきたご様子でした。
面談の最後に必ず何か質問などはないか確認する様にしていますが、Pre-Calculus12が来学期の授業に入っている様で、必須ですか?というご質問をいただきました。Pre-Calculusは数学としての単位認定になりますが、BC州では、数学10は必須となりますが、11と12に関してはいずれかを取れば卒業に必要な条件は満たすことになります。ただ、もし将来的に医学などの理系に進みたい、ということであれば進学される大学によってはグレード12レベルの数学の単位の取得が必須、ということもあるので、
まだ将来については決まっていないご様子でしたが、今学期のうちに理系や文系どちらが希望かはすこしずつ絞っていってもよいかもね、とアドバイスしております。
2024年10月の体験談
Physics11はなかなか難易度が高いようですが、学校のISPカウンセラ(International Student Program=留学生担当部門)がPeer Tutor(同じクラスメイトが単発などでチューターをやってくれるシステム)を手配してくれて、一度やったそうです。KくんとしてはPhysics12は分かっている・理解できているとおもっているしテストを受けてもわりと自信があるのに、ふたを開けてみると点数が思っているほど良くない、ということだそうです。理解できていると思っている場合は、Tutorに何をどう聞くかが難しい可能性もあるのでテストや宿題などで間違った答案について、どう解くべきなのかなどは引き続きPeer TutorをISPカウンセラーに依頼して、その機会をうまく利用するようにお話ししました。
また最近になって気が付いたそうなのですが、カナダで購入した計算機がおかしいようで一度スマホの計算機で確認し、計算が間違っていることに気が付いたそうで、もしかしたらこれも原因の一つだったのかもしれません。BC州ではスマホの使用が厳しくなっているので、授業中に使うことは難しいのでクラスメイトが使っている計算機と購入場所を教えてもらい同じものを買うようにお話しております。
Art Studio12の方では「Art Studio12は特に未提出の課題はないですが、Drawing assignmentは来週の火曜までに提出が必要になります。このクラスではクラスメイトとよく授業に集中していない姿が見受けられるので、席を離れて座るように推奨されています。」とありますが、これについては課題もみんなより早い段階で提出している。ということでKくんとしても謎なご様子。。。カナダであるある、という言い方で片付けるわけではないのですが、アジア人生徒同士だと先生が勘違いしてしまっていることもゼロではないので、こういう時は早い段階で、先生に直接相談したり、弊社から学区に伝えたりなど、対策を尽くすのみ!早めに解決に限ります!
ホームステイは変わらず問題ないそうです。先日はThanksgivingでターキーや、芽キャベツの炒め物、マッシュドポテトやパンプキンパイなどThanksgivingにちなんだ食事を頂いたそうです。KくんもカナダのThanksgivingやるの2回目ですね〜!
2024年11月の体験談
先月話に合った計算機の件なのですが、今はちゃんとした計算機をお友達に借りることができているそうです。(その子とは計算系の授業は被ってないので、借りること自体は問題ないそうです。)
Physics12ではあれからもう一度KくんからISPカウンセラーに依頼してPeer Tutorを使う機会があったそうです。自分から行動に移して素晴らしいですね!
少し声がお疲れのご様子で聞いてみたところ、最近日が沈むのが早いので暗くなるのが早いし日中も曇っていたり、雨だったりするので、太陽を浴びる機会が少ないから少し疲れているのかもしれません、ということでした。確かにこの時期のバンクーバーとその近郊は雨や曇りが多く、4時半‐5時くらいには暗くなってしまうので気分が少し落ち込みますね。必要そうであればビタミンDなどのサプリもあるので、そういったもので対応してみるのもありかもね、とお話しております。
Halloweenでは学校のお友達に誘われて、留学生何名かでTrick Or Treatをしに出掛けたそうです。仮装は特にしなかったそうですが、たくさんお菓子をゲットした、と嬉しそうでした。
2024年12月&2025年1月の体験談
今学期ももうすぐ終了ですので、Physics以外の教科は終わりムードになってきたそうですが、Physicsは冊子のようなものを一つ作る必要があるということでした。前回の中間成績が思ったよりも低めではありましたが、電卓の件もあったのと、ご本人が取り戻せるように頑張ってくれているので、最終成績でどうなるか、といったところです。
来学期のクラスは下記の予定だそうです。
Pre-Cal12
English10
Social Study12
Photography 12
English以外は全て12になるので少し大変と感じるかもしれませんが、開始後10日前後であれば変更も可能ですので、様子を見て、必要に応じて変更依頼を出すようにお話しております。ただ、Pre-Calculus12もクラス希望のアンケートで候補の一つとして自分で選んでいたということではありました。
ホームステイでは変わらず良好に過ごせているということでした。クリスマスにはパーカー、ニット帽、マクドナルドのギフトカード、Subwayのギフトカード、お菓子などたくさんもらったそうで、実用的なものも多く、よかった!と喜んでいらっしゃるご様子でした。もう長い関係性ですので、ある意味カナダの家族の様に気を遣わずに過ごせている様です。
2025年2月の体験談
添付の前学期の成績表を見ながらお話しました。どうなるか、少し心配だったPhysics12は無事に合格ラインを超えていたのでお電話しながら2人でホッとしました。ELD11はご自身で授業を受けていて、課題もだしていたわりには、思ったよりも成績が低かったそうですが、評価厳しいタイプの先生だったのと、あまり授業中に(そもそも日本でも)手を挙げて発言するタイプではなかったそうで、もしかしたら授業でのエンゲージメントの部分が低いと判断されたのかもしれないね、とお話しておりました。
ELD11も合格はしているので問題ないですが、ここからEnglish10→11→12と上がっていくなかで、理解をしているかどうかを示すための指標には授業での発言も含まれてくると思いますので、ここまでラングレー学区で頑張って英語力を上げてきたことですし回答が分かる質問だったり、これは答えられるなって無いようであれば、できれば手を挙げて発言するように意識をしていくと評価の部分も上がってくると思うよ、とアドバイスをしています。
English10の先生は優しい感じの先生だそうで、特に今のところは問題なくついていけているそうでなんだったらELD11の方が難しかったと感じているそうです。
今学期ではPre-Caulu12、Photography12、CLC10、English10となっております。Photography12は前学期も取っていたのですが、このクラスは課題が終われば自習してもokなので空いた時間で他の教科の課題をやったりできるのが良いと感じているということでした。
CLC10は、キャリアに関するクラスなので、将来になりたいものや、それにあったスキルが自分にあるのかを調べたりするためのアンケートに答えている段階だそうです。このクラスでは、今後キャリア形成などに役立つ内容が入ってくるので、活用していってもらえたらとおもいます。
2025年3月の体験談
春休みに入り、朝起きて、映画をみたり、散歩をしたり、勉強したりしながら過ごしているそうです。今週末にはお友達2人と一緒にバンクーバーに行く予定だそうで、美味しい日本食を食べたいとおっしゃっていました。
春休み前の授業としては、CLCの授業で社会問題についてチャリティ団体について調べ、その段階の知名度を広げられる様なグループプレゼンテーションを行い、もし1位になったら、本当にその団体に支援の費用が支払われる、というものが行われたそうです。
Kくんのグループは家庭内暴力について選んだそうで、4人一グループになり、テーマに沿った団体を調べ、実際に連絡をとりインタビューを行い、その情報をもとにパワーポイントを作ったということでした。同じチームの人が熱心な人だったので、その人を中心にみんなで協力して行ったそうで、Kくんもインタビュー内容をいくつか作ったり、パワポを作ったりなどどのパートも関わったそうです。
クラス単位で一度発表の場があり、6グループ中Kくんのグループが一番高い評価を得ることができ、その後、本戦にも参加したそうですが、そちらは落ちてしまったということでしたがクラス戦で一位になれたことか快挙ですね!Kくんも嬉しそうなご様子でした。
このプレゼンテーションの作成から実際の発表日まで風邪をひいて体調があまり良くなかったそうで発表する前日は早退などもしたそうなのでなかなか大変だったそうですが、やりきった、といった感じでした。
インタビューや調べ物をしている時に意味がわからない単語がたくさん出てきたのでそういったものを調べながらこなしていくことが本当に大変だったと感じたそうで、CLC 10のレベルでもなかなか大変なことをやるんだなと感じたということでした。
ENGLISHの授業も最近は難しいと感じているご様子でした。今話題になっているニュースの内容をまとめて、発表するなどを行うそうなのですが、人によっては「同世代の今後について」とか「ロケットについて」などの内容で複雑な内容になってくるので、 なかなか難しい、ということでした。以前まではELLだったので、わりと簡単な英単語でもやれていたので、English10で難易度があがったことを実感しているご様子でしたのでチューターを利用するのも一つの方法としてお話ししております。
==================
カナダ高校留学中、当初はいろいろと紆余曲折がありましたが、その度にきちんと相談してくれたり、自分で学校の留学カウンセラーに相談しに行ったり、自分事として捉えて行動してくれたKくん。確実に力がついているのがわかります。西岡とも定期的にオフィスでお会いしてお話しておりますが留学当初はとても静かで自分の意見もなかなか言えなかったところがあったK君、カナダの高校留学2年目になって行動力が上がり自分から自分の気持ちを伝えてくれたり、やりたい方向に進んでいけるように周りに相談をしながら動くことが出来るようになりその成長が本当に嬉しい!と現地オフィスで話しておりました。
オフィスに訪問してくれた際の写真で、一番最近のK君です!かっこよく&大人っぽくなっていて見た目の成長にも驚きです!卒業の要であるEnglish10の受講も開始したので、ここから卒業に向かって一直線!一緒に頑張っていきましょう!
AN WESTHILL EDUCATIONAL CONSULTING(LIVE YOUR LIFE)代表 西岡 彩
バンクーバーから車で約1時間のところに位置するラングレー。高層ビルなどはありませんがファームや大きな公園がたくさんあるのどかな街で、大きなショッピングモールもあり活気があるエリアです。私たちは現在のところ日本の3校とラングレー学区を姉妹[…]
こんにちは、カナダ留学・教育コンサルタントの西岡彩です。 BC州は5月から9月までの間に4ステップを踏み、コロナ前の生活に戻れるようリスタートプランを発表しましたね! レストランで食事ができるようになったり人数制限はありますが家族や[…]
コロナ禍での海外留学については今いる子たちはどうしているのですか?どんな生活をしていますか?と聞かれることが多いです。今カナダへの中高校留学を考えている皆さんが前向きになれるような体験談が届きました!愛ちゃんは2020年2月の新学期から[…]
カナダで政府認定の国家資格を持ち高校留学希望者のサポートをしている西岡彩です。今回の記事ではカナダのラングレー、という学区でグレード11に入学し1年留学体験をしたYumiちゃんのレポートを公開します! (ホストファミリーと観光に行った[…]
こんにちは、カナダで教育・移民コンサルタントをしている西岡彩です。6月26日、27日の二日間はバンクーバーも気温が30度を超える真夏日で凄く暑かったのですが、今日からまだ20度前後の肌寒い夏になりそうです。今はカナダの卒業ラッシュ、今年[…]
こんにちは、カナダ・バンクーバー現地にある留学エージェントで教育・移民コンサルタントをしている西岡彩です。私たちはカナダの未成年留学(小学生高学年以降から中学留学、高校留学、ボーディングスクールなど)と親子留学・カナダの教育移住の専門アドバ[…]
こんにちは、カナダで教育・移民コンサルタントをしている西岡彩です。この1週間ほどバンクーバーは夏日が続いていますよ、これはこの間のカナダ独立記念日のイベント時に撮影した写真。快晴ですね!↓同じ日の午後8時くらい、まだまだ明るいです。最近[…]